最終更新日 2025年8月6日
⒈競馬予想の仕方
従来競馬と聞くと中年男性の娯楽などのイメージが強くあり、ある程度の年齢になると始める公営競技などに印象が強いものでした。
最近は若い男女も楽しむ人が多くなっている、競技場もきれいに整備を行い若い人々にも使って貰うための工夫が行われているようです。
さらに、ナイターも行われるようになったため、仕事帰りに馬券を購入して人稼ぎする会社員も少なくありませんし、女性だけで遊びに訪れたりカップルでデートの場所として選ぶケースも少なくありません。
このような人気を集めている競馬の予想、どのように行うのが良いのかわからない人も多いのではないでしょうか。
⒉馬券の種類
馬券を購入することで現金を獲得できるわけですが、馬券には色々な種類がありそれぞれがどのような買い方になるのかを知っておくことも大切です。
馬券の種類は全部で10種あり、その中でも単純明快になるのが単勝です。
これは1着に入る馬を選ぶ形になるので出走する馬の数に応じて勝率が決まって来ます。
基本的に出走する馬の数が2頭以上で発売されるルールになっていますが、これはあくまでもルールの中での話であり、必ず販売されるので購入は可能です。
複勝は3着までに入る馬を予想するもので、出走馬が5頭以上のときに発売されるルールになっています。
7頭以下のときには2着までが的中となります。
最近では、新しい種類の馬券登場していることをご存知でしょうか。
これは1頭の馬の単勝および複勝を同時に購入できるタイプで、応援馬券と呼ばれているものです。
オッズや払い戻し金については単勝および複勝と同じでチケットには「がんばれ!」の文字が印字されているなどの特徴があります。
他にも枠連や馬連などの種類がありますが、基本的に予想が難しくなる組みわせほど、高配当を期待できるため単勝や複勝ではなく、枠連や馬連をはじめ、馬単やワイドなどで勝負をする人が多いようです。
面白い馬券ともいわれているのがWIN5で、こちらはインターネット投票限定の馬券です。
JRAが指定する5つのレースすべての1着を当てるもので、1着に入るものがどれになるのか自分で予想をする、もしくはコンピュータに任せるなどの方法で買うことができます。
応援馬券やWIN5は昔はなかったものですが、人気を集めている現代においてより魅力ある買い方ができるものを考案、発売されるようになったことも従来の競馬とは違った部分ではないでしょうか。
⒊予想屋ってどうなの?
レース会場に出かけると、多くの競馬ファンが集まり熱気も高くなりますが、会場内には予想屋と呼ぶ人々がいて、そのような業者から今日のレースでの目玉や着順などの情報を入手することもできます。
当然有料ですし初めての人はどのような業者から情報を得れば良いのかわからない、あまり利用される人はいないのですがある程度競馬を続けている人などはこのような業者から情報を購入して配当金を受け取るなども少なくないのです。
ちなみに、スポーツ新聞にもレース情報が掲載されているので、このような情報を使って自分なりにどのような馬が1着に入るのかを考えることもできます。
馬券の中でも3連複や3連単は配当が大きいもので、一獲千金を狙う人などが選ぶケースが多いのです。
3連複は1着・2着・3着に入ると思われる3つ馬の組み合わせもしくは馬番号を選ぶもので、着順に関係なく選んだ3頭が上位に入れば配当を受け取ることができるタイプです。
これに対して、3連単は着順も加味されるので配当金は3連複よりも大きい、的中率は3連複よりも低くなるなどの特徴を持つものです。
⒋大穴を狙う
大穴の言葉を耳にしたことがある人は多いかと思われますが、大穴は出走馬の中でも着順が後方に来る、不人気の馬が優勝することを意味するものです。
人気を集めているものに人は気を集める傾向があります。
例えば、1着に入ると思われるのは4番の枠に入っているものである、このような情報を入手した人は、4番の馬を先頭にして2着や3着に入る可能性があるものを情報入手して決める、その順に従い3連単で勝負するケースが多いわけです。
しかし、着順がビリであるなどの場合は、誰もが購入することが少ないので馬券自体の売り上げも殆どない、このような不人気の馬が1着に入ると購入している人が少ないため高配当になる仕組みを持つわけです。
そのため、人によっては大穴狙いを考えるケースも少なくありませんし、現実的に大穴が的中したレースも少なくないのです。
ビギナーズラックで高配当を得た経験を持つ人も多いようですが、これは適当に購入したものがたまたま高配当の馬券になり高額な大金を手に入れるケースです。
⒌予想のポータルサイトは便利
競馬の予想を行うときに便利なのがポータルサイトです。
過去のレース情報やレースに出走する馬の状態など詳しいことが掲載されていますし、初心者に役立つ基本的な情報も掲載されているので、これから始めようと考えている人など必見です。
また、無料の会員登録を行っておけば定期的にメールで情報提供を受けることもできるので登録されては如何でしょうか。