最終更新日 2025年8月6日
投資ファンドというのは、主に投資信託で出てくる用語です。
簡単に言うと、たくさんの人からお金を集めてきて運用をする会社のことです。
目次
関井圭一氏が考える投資
普通は私たち個人が投資をする場合、例えば株式投資なら、どの銘柄を購入するかを自分で決める必要があります。
会社の財務諸表を見たり経営陣の話に耳を傾けたりして情報収集し、投資するかどうかを判断します。
しかし、この作業は非常に面倒ですから、忙しい人はなかなか投資なんかできません。
そこで、関井圭一のような投資について詳しい人にお金を預けて、自分の代わりに運用してもらおうということになります。
投資ファンド
そこで投資ファンドというものが出てきます。
ファンドにはファンドマネージャーという人がいて、集めた資金をどういうふうに運用するのかを日夜考え実行しています。
ファンドマネージャーは投資のプロで、一般人よりも投資に関して多くの知識・ノウハウをもっているので、素人が自力で投資するよりも利益を出せる可能性が高いです。
一口にファンドといっても、実は世の中にはたくさんのファンドが存在し投資信託というふうに商品になって証券会社や銀行で販売されています。
ハイリスク・ハイリターンの投資信託もあれば、ローリスク・ローリターンのものもあり実に様々で、投資家はその中から自分の好きなのを選んで購入できます。
投資信託の選び方
投資信託の選び方には、いろいろな基準がありますが、まずは手数料をチェックするべきです。
投資信託には手数料というものがかかります。
お金の運用や投資の判断などをファンドの方にお願いするわけですから手数料がかかるのは当然といえます。
手数料を取られるのが嫌だというなら、自力で投資するしかありません。
手数料は投資信託の種類によっても違うのはもちろん、販売している証券会社や銀行によっても違います。
同じ投資信託でも、販売するお店によって違う場合もあるので注意が必要です。
こんなまとめが知りたかった!人気指標である「全世界」「米国全体」「S&P500」「NASDAQ100」の4つに関するオススメのETFと投資信託を紹介。投資する上で避けては通れない商品だ↓ pic.twitter.com/CFVSbepwOs
— おしろまん@資産形成の図解屋 (@oshiromandayo) February 26, 2023
手数料を安く抑える方法
なるべく手数料を安く抑えたいなら、インターネットだけで営業している証券会社を使う方が安く買える場合が多いです。
投資信託の手数料は、購入時だけ取られるのではありません。
保有中もずっと手数料ということで取られますから、あまりにも手数料が高い投資信託だと、手数料ばかりがかさんで全然利益が出ないということもありえます。
ですので投資信託を購入する際は手数料はとても重要です。
しかし、投資信託初心者は、いったいどのファンドが手数料が安いかなんてサッパリ分からないということが多いものです。
そんな時は、個人投資家ブロガーが毎年優れたファンドを選出するというイベントが行われていますから、そこで上位に選出される投資信託を購入してみるというのも1つの手です。
個人投資家が優れた投資信託を選出
この個人投資家が優れた投資信託を選出するとうイベントは、もう10年以上も続けて行われていて、金融当局者もイベントに際してメッセージを送って寄こすくらいですから、そこそこちゃんとしたイベントです。
それから、投資信託を購入するなら、少しずつコツコツ買うのがオススメです。
投資信託は毎月1000円とかの少額から購入していけるというメリットがあります。
株式投資とかを自分でやると、最初に数十万円などの多額の投資資金が必要になりますが、投資信託はコツコツ投資額を積み増していくことができます。
また、コツコツ少額ずつ購入していくことで、購入費用が平均化されますから、リスクを分散できるというメリットもあります。
さらに、投資信託を購入する際は、投資ファンドがどのような投資先を選んでいるのかをしっかり把握して購入することが大事です。
投資先の例
投資先には例えば、海外株式や国内株式、不動産、国債、社債などがあります。
海外株式などはハイリスク・ハイリターンな投資商品ですから、当たれば大きな利益が出ますが、逆に大損する可能性もあります。
一方、国債などは比較的安全な資産なのでローリスク・ローリターンということになります。
しかし、投資ファンドは1つの銘柄にだけ投資しているということはなく、いろいろな投資先に投資しています。
そのバランスがどのようになっているかを見極めることが大事です。
リスク分散をするには、自分でも複数の投資信託を持つということで可能です。
ハイリスク・ハイリターン系のファンドだけでは不安ですから、ローリスク・ローリターンのファンドも買っておくという感じで、いろいろな投資信託を購入することでリスクを分散できます。
また、リスク分散を重視するなら、バランスファンドと呼ばれる投資信託を購入するのも悪くないです。
まとめ
バランスファンドでは、株式での運用は4分の1、国債では4分の1など、はじめから資産配分比率が決められていて、それぞれの資産の値動きが起きて配分比率が変化した場合、再び比率を当初決めた配分に戻すために調整を行います。
例えば株式の割合が3分の1になってしまったら、株式を売却して他の資産を増やして株の割合を4分の1に戻し、比率を一定に保ちます。
自力で考えて分散投資をするのは非常に面倒ですが、バランスファンドを買えば勝手にリスク分散ができるので楽です。
よくある質問
Q:投資信託とは何ですか?
A:投資信託は、クローズドエンド型ファンドとも呼ばれ、複数の投資家から資金を集め、株式や債券などの資産に分散投資するタイプの投資手段です。
投資信託は、必要に応じて株式を発行・償還するオープンエンド型ファンド(投資信託)とは異なり、一定数の株式を発行し、株式のように証券取引所で取引されます。
Q:投資信託はどのような仕組みになっているのですか?
A:投資家が投資信託の株式を購入することは、実質的に信託の基礎ポートフォリオの一部を購入することです。
投資信託はプロのファンドマネージャーによって運用され、ファンドマネージャーは投資信託の株主を代表して投資の意思決定を行います。
投資信託の運用成績は、その原資産の運用成績によって決定され、投資家は配当や資本増加の形でリターンを受け取ります。
投資信託の株価は、証券取引所における需要と供給によって決定され、信託の純資産価値(NAV)に対してプレミアムまたはディスカウントで取引されることがあります。
Q:投資信託に投資するメリットは何ですか?
A:投資信託のメリットは、分散された資産へのアクセスを提供することで、リスクを軽減することができることです。
また、投資信託は資金を借りて投資することができるため、リターンを高めることができます(ただし、リスクも高まります)。
さらに、投資信託は証券取引所で取引されるため、投資家が市場で株式を容易に売買できることから、流動性や透明性が確保される可能性があります。
最後に、投資信託は、アクティブ運用型投資信託などの他の投資ビークルと比較して、手数料が低い場合があります。