最終更新日 2025年8月6日
医療崩壊とは、本来住民の人々が住んでいる地域で受けられるはずの医療が受けられなくなることを指します。
その原因は、まず病院数の削減や医療従事者が不足することで病気になっても対処できなくなってしまう事態に陥ることです。
医師の見解
このケースでは病院の経営の悪化により閉院したり、医師や看護師などの医療従事者が士気の低下によって辞めることで病院に治療を行える人材がいなくなることで医療崩壊を招く可能性があります。
また地域の過疎が進んだ結果、病院の経営がだんだんと維持できなくなるケースもあります。
こうしたケースの医療崩壊がなぜ問題になるかというと、日本国内では政府による医療費抑制政策の結果、医師や看護師などの職務をこなす人の給料・手当が抑えられており病院などが希望する医療従事者が少しずつ減少しているのが原因の一つです。
女性の職場復帰支援体制の不備も指摘されています。
日本国内では女性の社会進出により医師の業界にも多くの女性が活躍するようになったのですが、結婚・出産・育児などをするときには医療現場で働くこととプライベートとの両立が困難になりやすいです。
その結果、医療現場から離れてしまい慢性的な医療従事者の不足に陥ります。
医師が防衛医療を行う
二つ目に医師が防衛医療を行うことです。
医師と患者のそれぞれに信頼関係がない状態になると、患者から訴訟などを起こされることもあります。
もちろん、治療を提供する側が重大なミスをして患者に不利益を被るようなことは決して起こしてはいけないことです。
しかし、中には患者がクレーマーになることもあり医師が追い詰められると医師の側でもリスクが高い患者を忌避することがあります。
医学的にみると妥当な治療法とみられても、訴訟を起こされるリスクなどを医師が恐れることであえてその治療を行わないことも起こります。
感染症などの広がりや災害によるけがが原因
三つ目に、感染症などの広がりや大事故などの災害によるけがが原因でも起こります。
医療崩壊は現在流行している新型コロナウイルスがきっかけで広く世間にも言われるようになりました。
この場合、感染症が広がって患者をどんどん増やすことで医療従事者が感染してしまうリスクが増えてしまいます。
もちろん、最大限医師や看護師などの病院の関係者はマスクをしたり防護服などを着ることによって感染を避けながら治療にあたっています。
しかし、医療を提供する側がちょっとした油断をしてしまったりあるいは気を付けていてもウイルスの感染力によっては医療に従事している人も移してしまいます。
医師や看護師がかかると、医療を提供するはずの側が患者になることで適切な治療が困難になってしまいますので、医療体制が壊れるリスクが高いです。
特に、このケースでは救急医療の現場において脅威です。
院内感染が起きてしまうと、病院側で充分な治療が受けられなくなってしまうことから不安を招きます。
助かるはずの命が失われてしまう可能性がある
受け入れてくれる病院が減ると、最悪の場合には助かるはずの命が失われてしまう可能性があります。
また一度その病院などで医療従事者が感染するとその病院に苦情の問い合わせがくるだけではなく、中傷されるケースも多くあるのも問題です。
では、これらの医療崩壊のリスクをどのように防いでいくのかですがいずれの場合でも、医師や看護師などの専門職に対して手厚いケアを与えることが求められます。
これはお金などの支援の要請も必要ですが、医療に携わる人々が快適に治療ができるように配慮する取り組みが必要です。
感染症の広まりを例にとった場合に問題なのは、医療器具やベッドなどが不足することがあります。
特に、急激に感染症によって患者が増えると本来治療を行うときに必要であるはずの医療道具が不足してしまうことが充分考えられます。
早急に支援を行って病院に渡すことが必要
それは、医療用のマスクや防護服・人工呼吸器などです。
こうした道具は、早急に支援を行って病院に渡すことが必要です。
政府・自治体・民間を問わず世論が協力しあって、必要なものが医療機関へと届くように働きかけておくことが求められます。
また、道具がそろっていたとしても医師や看護師などが足りなくなることでも医療体制が不足する懸念があります。
その場合は、近隣の病院または必要に応じて広域での連携が必要です。
病院同士だけではなく、ときには広く自治体などとも連携して必要な人材を投入できる体制を確保することが重要です。
健康な人が、医療崩壊を防ぐために覚えておくこともあります。
まず、感染症が蔓延していた場合には感染症にできるだけかからないように日頃から消毒などを徹底することで防止します。
まとめ
菌やウイルスの特性を把握して、人混みなどに行かないようにします。
必要ならば換気を行うなど適切な処置をしましょう。
栄養を摂取することや睡眠することなどで免疫力を高める取り組みを考えるのも対策の一つです。
政府や自治体から、外出の自粛を要請された場合には忠実に従います。
これらの取り組みは、一人ひとりが心掛けて実行しなければなりません。