最終更新日 2025年8月6日
現段階では賃貸に住んでいるものの、いずれはマイホーム、しかも出来れば新築のマイホームに住みたいと考えている人はとても多いはずです。
「一国一城の主」という言い方は少々古いかもしれませんが、まさに「マイホーム」を手に入れたいと考えている人はとても多いはずですが、具体的にプランをたてるのであれば、新築マイホームをと思ったら経済面、世相まで考慮しなければならないのは言うまでもありません。
新築であれ何であれ、地価によって価格が大きく変わりますし、ローンを活用する事になるでしょうから、金利面まで考えなければなりません。
特に住宅ローンの場合、一般的に35年のものになりますので、少し金利が異なるだけで、支払い総額はとても大きな差が出てくるのです。
さらには住宅ローンの支払方法も様々です。
月々均等払いのものから、ボーナスの時に多めに支払うタイプや、利息分を先に支払うタイプなど、いろいろなものがあります。
漠然と「新築マイホームが欲しい」と考えている人はとても多いと思いますが、具体的に新築マイホームをと考えた時、面倒に思うかもしれませんが、それらの事も考慮しなければならないのです。
不動産価格も推移します。
理想を言えば地価が安く、さらには金利も低い時にこそ購入すべきです。
地価が高く、金利も高い時に購入するとなると、どうしても出費がかさみます。
同じ新築物件でも購入するタイミングによってまったく価格が異なるケースは決して珍しくありません。
来るべき時に向けてお金を貯めている人も多いはずですが、住宅ローンの金利、そして地価。
この二つに関してはこまめにチェックしておくべきです。
金利に関しては銀行業がどのようなビジネスモデルなのかを考えると、金利の変動も捉えやすいですから、新築マイホイームを購入するのであれば、経済面の事もある程度勉強しておくと良いとされています。
無知ですと、何がお得なのかがよく解らないでしょうからね。
借地に建てる場合には、地価の考え方などは少々異なってくるでしょうけどね。